Tモードがついている補聴器を選ぶ!
補聴器の選び方で案外と気づかれないのがTモードがついているかどうかどうかを確認することです。
Tモードがない事に気づかず、後から後悔する人も多いので書きます。 補聴器を選ぶ時は磁気誘導ループで使う事を想定して、販売店に「Tモードのある補聴器でお願いします」と条件を設けておきましょう。
耳穴型補聴器ではTモードがない補聴器もあるので、補聴器販売店が思い込みであると勘違いしているものもあるので、十分確認します。
このTモードは補聴器を使っている人なら知っていても不思議ではないのですが、使い方がよくわからないため、あまり使われなかったり、最近の耳穴型補聴器ではコストダウンでカットされてしまったものも多くあります。
なお、希にMTモードと言って、補聴器のマイクから入る音とTモードが同時に動作するようになっているものがありますが、これは使いづらいと感じることがあるので、Tモードが独立しているのがいいでしょう。
補聴器のスイッチをTモードに切り替えれば離れた場所にいる話し手の声もマイクに集音された音が、よく聞こえます。
雑音などが多いところではこれがよく役に立ちます。
なお、家庭内では冷蔵庫のモータやTVのブラウン管、線路の踏切や電車の中では「ブーン」という音がするのが欠点です。
さて、「磁気ループ」の記事で磁気誘導ループシステムを紹介しましたが、この磁気ループが設置されている場所で、音声の直接入力を行うのがTモードです。
ただ、磁気誘導ループを案内に明記していなかったりする所もあるのでこれは改善が必要でしょう。もし明記していない場合は、明記するように要望するといいでしょう。
とくに電話の受話器はコイルのあるタイプを選ぶといいでしょう。
ただ、家電量販店で販売されている市販の電話の受話器はほとんど対応していないようで、店員にたずねてもわからない事がほとんどです。
この辺りはメーカーにも改善を求めます。
意外に知られていませんがNTTのグレーの公衆電話機にはすべて、受話器の音量を大きくする機能がついており、磁気誘導コイル(Tモード)内蔵ですので、Tモード付補聴器で使えます。
NTTから直販されている、福祉対応電話機は磁気誘導ループを備えています。
また、NTTドコモのFOMAは国産機種の900シリーズはほとんどがTモードに対応しています。実際に販売店で動作するものを確認したので間違いないでしょう。KDDIやソフトバンクは対応していないようです。
補足:対応しているものもあるそうです。ご指摘ありがとうございます。
最近は個人用途の音楽機器の3.5mmイヤホンジャックに接続でき、もう一端は耳に引っ掛ける、フック状の誘導コイルが出ています。
「M-リンク」といいます。 携帯電話にも接続できるタイプがあります。
これは別に紹介しましょう。
あなたがこの話を読んで、知らない事があった思ったら応援クリックを!
↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
Tモードがない事に気づかず、後から後悔する人も多いので書きます。 補聴器を選ぶ時は磁気誘導ループで使う事を想定して、販売店に「Tモードのある補聴器でお願いします」と条件を設けておきましょう。
耳穴型補聴器ではTモードがない補聴器もあるので、補聴器販売店が思い込みであると勘違いしているものもあるので、十分確認します。
このTモードは補聴器を使っている人なら知っていても不思議ではないのですが、使い方がよくわからないため、あまり使われなかったり、最近の耳穴型補聴器ではコストダウンでカットされてしまったものも多くあります。
なお、希にMTモードと言って、補聴器のマイクから入る音とTモードが同時に動作するようになっているものがありますが、これは使いづらいと感じることがあるので、Tモードが独立しているのがいいでしょう。
補聴器のスイッチをTモードに切り替えれば離れた場所にいる話し手の声もマイクに集音された音が、よく聞こえます。
雑音などが多いところではこれがよく役に立ちます。
なお、家庭内では冷蔵庫のモータやTVのブラウン管、線路の踏切や電車の中では「ブーン」という音がするのが欠点です。
さて、「磁気ループ」の記事で磁気誘導ループシステムを紹介しましたが、この磁気ループが設置されている場所で、音声の直接入力を行うのがTモードです。
ただ、磁気誘導ループを案内に明記していなかったりする所もあるのでこれは改善が必要でしょう。もし明記していない場合は、明記するように要望するといいでしょう。
とくに電話の受話器はコイルのあるタイプを選ぶといいでしょう。
ただ、家電量販店で販売されている市販の電話の受話器はほとんど対応していないようで、店員にたずねてもわからない事がほとんどです。
この辺りはメーカーにも改善を求めます。
意外に知られていませんがNTTのグレーの公衆電話機にはすべて、受話器の音量を大きくする機能がついており、磁気誘導コイル(Tモード)内蔵ですので、Tモード付補聴器で使えます。
NTTから直販されている、福祉対応電話機は磁気誘導ループを備えています。
また、NTTドコモのFOMAは国産機種の900シリーズはほとんどがTモードに対応しています。実際に販売店で動作するものを確認したので間違いないでしょう。KDDIやソフトバンクは対応していないようです。
補足:対応しているものもあるそうです。ご指摘ありがとうございます。
最近は個人用途の音楽機器の3.5mmイヤホンジャックに接続でき、もう一端は耳に引っ掛ける、フック状の誘導コイルが出ています。
「M-リンク」といいます。 携帯電話にも接続できるタイプがあります。
これは別に紹介しましょう。
あなたがこの話を読んで、知らない事があった思ったら応援クリックを!
↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント